
こんにちは!寝ても覚めても米粉へようこそ。
管理人のいづみです。
このブログでは、米粉や大豆粉のお菓子レシピをご紹介しています。
今回は大豆粉で作るレモンケーキです。
昔懐かしの甘酸っぱいレモンケーキを、糖質控えめな大豆粉で作ってみました。
冷やして食べると、たまらなくおいしいです。
さっそくレシピをどうぞ!

簡単に作れる大豆粉のレモンケーキ
材料
- 大豆粉 90g
- アーモンドプードル 20g
- 卵 M2個
- きび砂糖 60g
- はちみつ 20g
- バター 50g
- 無調整豆乳 20g~
- レモン汁 25gくらい
- レモンの皮
- ベーキングパウダー 3g
- コーティング用のホワイトチョコレート 適量
下準備
- 卵・無調整豆乳を室温に戻す
- レモンの皮を下ろし、果汁をしぼる
- 大豆粉・アーモンドプードル・ベーキングパウダーを一緒に測る
作り方
- バターを500Wのレンジで1分くらい加熱し、溶かす。
溶けきらなければ、10秒くらいずつ追加で加熱し溶かす。
☆爆発させないように注意!オーブンを170℃に余熱開始。 - 卵2個をボールに割り入れ、フォークなどで溶きほぐす。きび砂糖・はちみつを加え混ぜる。
砂糖やはちみつが溶けにくければ、軽く湯せんにかけてもOK - 米油を加えよく混ぜる
- 無調整豆乳を加え、もったりするまで混ぜ乳化させる
- レモンの皮・レモン汁も加え混ぜたら、粉類をふるいながら加え、ゴムベラできれいに混ぜる
☆粉類はダマになりやすいのでふるいましょう。舌触りが良くなります。 - レモン型にオイルスプレーを吹きかけ、8分目くらいまで生地を流し入れる
☆オイルスプレーがない場合は、手持ちのオイルや溶かしバターを塗る - 170℃のオーブンで焼く17分焼く
- つまようじで刺してみて、緩い生地がくっついてこなければ完成!
- ケーキクーラーやあみの上に出し、粗熱が取れたらラップをして乾燥防止する
- 完全に冷めたら、コーティング用のホワイトチョコレートを湯せんで溶かし
レモンケーキにコーティングする。
☆ボールにホワイトチョコレートを入れ、レモンケーキを手で持ちくぐらせたり
スプーンなどで上からかけたりお好みでOKです。 - トッピングに刻んだピスタチオやかぼちゃの種を飾り、冷蔵庫で冷やし固める

いづみ
オーブンの温度や焼き時間は目安です。おうちのオーブンのクセに合わせてくださいね!
アイシング
材料と作り方
作りやすい分量
粉糖 100g
レモン汁 25~30g
材料をボールに入れ混ぜるだけです。
レモン汁は25gから混ぜ、固さを調節してください。

便利な道具や材料
オイルスプレー

1本あるととても便利です。製菓材料店やネット通販で購入できます。
厚生労働省が定めたアレルギー物質(特定原材料など)28品目を使用していないそうです。
スパイス削り

柑橘類の皮を削る時に重宝します。本来はスパイスを削る道具です。
少し高いですが、買って良かったアイテムのひとつです。
シトラス皮削り

100均で販売されている「シトラス皮削り」なるものを購入してみました。マイクロプレインで削ったレモンの皮と、シトラス削りで削った皮を比べてみましょう。


好みもありますが、使用頻度が低いならシトラス削りでも十分かな、と思いました。
個人的にはマイクロプレインがおすすめです!
天ぷら用バット

チョコレートのコーティングや、アイシングをするときにちょうどいいです。
下に落ちたチョコレートは、冷蔵庫に入れておくと再利用できます。
大豆粉

スーパーやドラッグストアで購入できる、マルコメダイズラボの大豆粉を使用しています。
青臭さやクセがなく美味しいです。

最後までお読みいただきありがとうございます!
今回使用している型や材料を、楽天ROOMでご紹介しています。
参考にしていただけますとうれしいです。

また一緒におやつを作りましょう♪