
こんにちは!寝ても覚めても米粉へようこそ。
いづみです。
このブログでは、米粉や大豆粉を使ったおやつレシピをご紹介しています。
今回は、大豆粉を使ったスタバみたいなチョコチャンクスコーンです。
糖質やカロリーが気になるスコーンも、大豆粉で作ると、たんぱく質を補給できるおやつに変わります。
砂糖は「ラカントS」を使用しました。
糖質を気にしていないあなたは、きび砂糖をお使いください。
こっくりとした甘さが特徴のお砂糖です。
早速レシピをどうぞ♪
スタバみたいな大豆粉とラカントSのチョコチャンクスコーン
材料
- 大豆粉 70グラム
- アーモンドプードル 20グラム
- コーンスターチ 10グラム
- ベーキングパウダー 4グラム
- 無塩バター 30グラム
- 無調整豆乳 40グラム~
- ラカントS顆粒 25グラム
- 好みのチョコレート 25グラム
下準備
- 大豆粉・アーモンドプードル・コーンスターチ・ベーキングパウダーを一緒に測量する
- バターは冷たいまま小さめにカットし、冷蔵庫で冷やす
- チョコレートは好きな大きさにカットする
作り方
粉類をフードプロセッサーに入れ、バターも入れる
フードプロセッサーを回しバターのかたまりがなくなって、サラサラにらればOK
ボールに移し、豆乳を加えゴムベラで全体を混ぜる
ラップで生地を包み、上から押しながら形を整える。丸でも四角でもお好みでOK
冷蔵庫で1時間くらい休ませる
6等分にカットし、180℃に予熱したオーブンで17分~焼く
焼けたらかごや網の上であら熱を取る
ポイントは?
バターについて
バターは冷たいまま使うことで、生地がサクサクになります。
生地が緩いとカットしにくく、食感が悪くなるので冷蔵庫で冷やしましょう。
おすすめのチョコレート
甘さ控えめに作る場合、チョコレート効果72%がおすすめです。
高カカオチョコレートは健康にもいい影響があるようなので、
おやつに取り入れたいですね。
もう少し甘さが欲しい場合は、板チョコのブラックタイプを使うといいと思います。
使用している大豆粉

マルコメダイズラボさんの大豆粉を使用しています。大豆の青臭さやクセがなくスーパーで手に入りやすいです。
その他、材料についてまとめたページはこちらにあります。
糖質オフな材料について
保存方法など
冷めたスコーンは乾燥しないようにビニール袋などに入れ、焼いた当日を含め、2日間は常温で保存できます。
食べる前に軽くトースターで温めると外はサクッと、中はしっとりしておいしくいただけます。

スコーンは焼いた当日が一番おいしいですよ!
生地は前日に作り、翌朝焼いて食べるのもおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
使用している型や材料を楽天ROOMに載せています。
参考にしていただけるとうれしいです。

また一緒におやつを作りましょう♪