
こんにちは!寝ても覚めても米粉へようこそ。
管理人のいづみです。
このブログでは、米粉や大豆粉のおやつレシピをご紹介しています。
今回は、低糖質なお豆腐のチーズケーキを作ります。
糖質が気になる方、ダイエッターさんにもおすすめできるチーズケーキです。
ボトムを作る場合は、先に準備して冷蔵庫で冷やしておきましょう。
作り方は載せてありますので、参考にしてくださいね!

今日はボトムを作っていないバージョンです。
フードプロセッサーがあれば、材料を入れるだけで生地が完成します。
もちろん、ホイッパーで混ぜてもOKです。
早速レシピをどうぞ♪
オイコスとお豆腐で作るチーズケーキのレシピ
材料
15㎝の丸型1個分
- クリームチーズ 250g~300gくらい
- 木綿豆腐 150g
- オイコス 30g
(水切りヨーグルトやパルテノなど水分少なめのヨーグルト) - 卵 M2個
- きび糖 60g
- 米粉 25g
- レモン汁 約10g
- とすりおろした皮 1/2個分くらい
![]() | 送料無料【DANONE】ダノン オイコス ヨーグルト(ストロベリー/プレーン(加糖)/プレーン(無糖) 110g×12個(冷蔵品)【コストコ通販】 価格:2,648円 |

下準備
- クリームチーズ、木綿豆腐、ヨーグルト、卵は常温にする。
- 型にクッキングシートなどをひいておく。
作り方
チーズケーキ
1.米粉ときび糖はそれぞれ計り、オーブンを180℃余熱開始。
2.両手でギューっと絞った木綿豆腐とクリームチーズをフードプロセッサーにかけ、ピューレ状にする。卵を直接割り入れ、きび砂糖、オイコス、レモン汁も加えて再び回す。材料を追加するたび、サイドに飛び散った生地をゴムベラでこそぎながら混ぜ込む。
3.最後に米粉を加えて、粉っぽさがなくなるまでしっかり回す。
4.きれいに混ざったら、ボールにザルを置き生地を濾す
(面倒ですが、生地を濾すと舌触りがなめらかになっておいしいです)
5.漉した生地にレモンの皮を加え混ぜる
(ザルで濾す前にレモンの皮を入れると、網目に詰まってしまうので注意です)
6.生地を型に流し入れて、180℃で60分くらい焼く。45分くらい経ったら一度取り出し、焦げそうならアルミホイルをかぶせる
つまようじで刺してみて、ゆるい生地がくっついてこなければ完成!

ひと晩寝かせると、生地が締まって濃厚になります。


ボトム
1.バター20グラムをレンジで溶かす。お好きなクッキー60グラムをナイロン袋に入れて砕く。綿棒をコロコロ転がしてもOK。溶かしバターを加え全体をなじませる
2.バターが足り負ければ5グラム~足す
3.型に入れて、ラップを引きまんべんなく広げながら上からコップなどで押さえる
4.冷蔵庫で冷やしておく

ポイント
クリームチーズの量
クリームチーズが少ないと、お豆腐感が強いです。
250gくらい入れると濃厚になると思います。
私が使った雪印のクリームチーズは200g、フィラデルフィアも200gです。
小さい個包装タイプのクリームチーズを足して、クリームチーズ多めで作ってくださいね♪

写真のチーズケーキは、200gで作ったものです。やっぱりもう少し濃厚さが欲しいと感じました
レモンの皮を入れるタイミング
ザルで濾した後に入れましょう。
私はうっかり先に入れてしまい、見事に網目に挟まってしまいました💦
皮を入れた方が香りも良くなり、お豆腐感も軽減してくれるのでおすすめです。
使用した材料や道具
木綿豆腐
豆腐は木綿豆腐を使っています。絹ごし豆腐は水分が多いため、このレシピは木綿が作りやすいです。

豆腐を購入する際、「消泡剤不使用」と書かれているものを選ぶのがおすすめ。
消泡剤は、豆腐を作る時に大量に発生する泡を消すために使われる添加物です。
できれば、消泡剤不使用の木綿豆腐を使ってみてくださいね。
スパイス削り

本来はスパイスを削るための道具ですが、レモンの皮を削る時に便利です。
少しお高いですが、元は取れるアイテムかと思います。楽天roomに載せていますのでよろしければ覗いてくださいね。

![]() | 送料無料【DANONE】ダノン オイコス ヨーグルト(ストロベリー/プレーン(加糖)/プレーン(無糖) 110g×12個(冷蔵品)【コストコ通販】 価格:2,648円 |

最後までお読みいただきありがとうございます!
今回は、ヘルシーなお豆腐のチーズケーキをご紹介しました。
作り方は単純なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
楽天roomに材料や道具を載せています。
参考にしていただけますと嬉しいです!

また一緒におやつを作りましょう♪