
こんにちは!寝ても覚めても米粉へようこそ。
管理人のいづみです。
このブログでは、米粉と大豆粉のおやつレシピをご紹介しています。
今回のレシピ…ではなく、愛用している材料についてお伝えします。
参考にしていただけますとうれしいです!
材料について
米粉
共立食品「米の粉」

製菓用に作られた米粉です。とてもきめが細かくサラサラしています。
私のブログでは、ケーキ生地もクッキー生地もこちらの米粉を使用しています。
イオン系のスーパーで手に入るところも、ありがたいです。
楽天やAmazonなら、業務用の1㎏サイズも購入できますよ♪
真面目な話をすると、お米の消費量は毎年減っています。
農林水産省によると昭和37年の約半分だそうです。
お米は日本人の主食です。おいしい日本のお米の消費が減るのは、悲しいしもったいないです。
米粉にすることで、用途が広がり消費が増えます。
お米にアレルギーはありません。
ここもすごく大きなポイントです。誰もが美味しく食べられるお米は、大切な食糧源ですね!
米粉への情熱の話になりそう…次へ行きましょう!
大豆粉
マルコメ ダイズラボ

マルコメダイズラボの大豆粉は、長野県産の「ナカセンナリ」という大豆を使用しているそうです。
- 大豆を丸ごと低温で焙煎し、粉末にしたもの
- 小麦粉に比べて73%も糖質オフ
- 100あたりの食物繊維13.7g
- 100gあたりのたんぱく質41.6g
クセがなく、全国どこのスーパーでも手に入りやすいところがうれしい大豆粉です。
いろんな大豆粉を使いましたが、こちらは青臭さやえぐみがなく美味しいです。
個人的には、国産大豆が風味がよく美味しいと感じます。
初購入なら、マルコメダイズラボの大豆粉から使ってみるといいですよ!
コーンスターチ
アリサン「有機コーンスターチ」

コーンスターチは、とうもろこしのでんぷんです。
カスタードクリームや料理のとろみ、揚げ物の衣に使用できます。
有機コーンスターチ使用する理由は主に3つです。
- とうもろこしが遺伝子組み換えである可能性
- 保存料として、ガス性物質である「無水亜硫酸」をしている
- とうもろこしの栽培時、除草剤に発がん性のリスクがある
スーパーで売られているコーンスターチは、100円前後と安価ですよね。
安かろう悪かろう…かもしれません。
アリサンのコーンスターチは、一袋あたり300円と高価です。
価格ではなく、価値で購入したいと思っています。
アーモンドプードル
タマチャンショップ しあわせアーモンドプードル

タマチャンショップのアーモンドプードルは、250g×2袋なので香りが飛ばないのがうれしいところです。
アーモンドプードルは賞味期限が短いので、少量パックで購入するのがいいかもしれません。
アーモンドプードルとアーモンドパウダーは同じものです。
プードルはフランス語、パウダーは英語、日本語で粉、という意味です。
アーモンドの働きは、
- ビタミンEが冷え性や肩こりを改善してくれる
- カルシウムが骨や歯を作ることに役立ってくれる
- 食物繊維が豊富なので、便通改善を手伝ってくれる
ケーキ生地に入れると、風味が良くしっとり仕上がり、
クッキーに入れるとサクサク食感になるので、美味しいです。
スノーボールにはなくてはならない、最強の材料です。
米油
三和油脂 「みずほ 米油」

ボーソー「米油」

米油は米ぬかから抽出された油です。
無味無臭で幅広く使えます。
- オレイン酸の効果で、酸化しにくい
- トコトリエノールという、スーパービタミンEで抗酸化作用がある
- 美肌・保湿効果がある
ココナッツオイル
ココウェル オーガニック エクストラバージンココナッツオイル


ココナツオイルは、オーガニックの精製されていない、エクストラバージンオイルが香りが良くておすすめです。
ココナッツオイルには、香りのあるタイプと無臭タイプがあります。
ココウィルは人気も高く、使いやすくておすすめです。
ココナッツオイルの特徴はこちらです。
- 抗酸化作用
- 皮下脂肪や内臓脂肪を低減
- 免疫力アップ
- 抗菌作用
大豆粉との相性がいいので、マフィンやスコーンに使うことが多いです。
25℃~固まる性質があるため、バターの代わりに使うこともできます。
素焚糖(すだきとう)
大東製糖 素焚糖

素焚糖は、粒子の細かいきび砂糖なので溶けやすいです。
- ミネラル・カルシウム・カリウムが豊富
- 精製していないので、体内でゆっくり吸収される
- コクがあって、風味が良い
こっくりとした甘さがとても美味しいです。
普段のお料理にも使いやすく、上白糖の置き変えも簡単にできます。
無調整豆乳
マルサンアイ 有機豆乳無調整

- 大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た構造をしており、
閉経後の女性の、代替ホルモンとして働いてくれる - 大豆レシチンはコレステロールを低下させる
- 大豆サポニンは血液中の余分な資質を減らしてくれる
私はマルサンアイの有機豆乳無調整を使っています。
コーヒーに入れて、ソイラテにしても美味しいですよ。
豆乳ヨーグルト
トップバリュ 豆乳ヨーグルト

豆乳ヨーグルトは、豆乳を乳酸菌で発酵させて作られています。
- 筋肉作りに役立つ
- 骨の健康をサポートしてくれる
- 食物繊維やオリゴ糖も豊富で腸内環境を整えてくれる
などの特徴があります。
普通のプレーンヨーグルトよりも脂質が少なく、たんぱく質が多いです。
私のレシピは、お好みでどちらのヨーグルトを使っていただいてもOK!
全く同じものに仕上がらなくても、美味しければ正解だと思っています。
塩
雪塩

米粉のお菓子には塩が欠かせません。
お米に不足している「ミネラル」をプラスするためです。
そのため、選ぶポイントはミネラルが豊富かどうかです。
雪塩はサラサラの細かい粒子をしています。
忘れがちなお塩…入れると甘みが引き立ったり味が引き締まったりもします。
ぜひ、入れるようにしてみてください。
最後に
今回は、主に使用する材料をご紹介しました。
楽天ROOMにまとめてありますので、良かったら覗いてくださいね!
長い記事にお付き合いいただき、ありがとうございます。
これから一緒に、おうちおやつを一緒に作って行きましょう♪
